TAGMATCH(タグマッチ)

公開日:2025/07/23 最終更新日:2025/08/18
専任担当者による手厚いサポートで、初めての方でも安心して導入できる!

TAGMATCH(タグマッチ)

TAGMATCH(タグマッチ)のメイン画像 引用元:https://tagmatch.avnz.co.jp/

おすすめポイント

  • Point

    用途に合わせて多様なカスタマイズが可能

  • Point

    2週間お試しが無料

  • Point

    専門の担当者による手厚いサポート

基本情報

タイプRFID
提供形態スタンドアロン型
クライアントサーバ型
料金プラン・パーペチュアルライセンス(買い切り型)
・サブスクリプションライセンス(月額制)
無料トライアルあり
会社情報株式会社アヴァンザ
本社:東京都渋谷区渋谷3-10-13 TOKYU REIT 渋谷Rビル6階
物品管理システム「TAGMATCH」は、企業の物品管理において従来のマンパワーに頼る手法で生じていた不正確さや非効率さを解決します。膨大な物品の貸出・返却状況や所在を把握するためには、管理業務の効率化を図る仕組みづくりが不可欠であり、TAGMATCHならこれらを一元管理できます。ここでは、そんなTAGMATCHの強みや魅力をご紹介します。

TAGMATCH(タグマッチ)の特徴①RFIDで実現する正確な一元管理

TAGMATCH(タグマッチ)の画像物品管理をアナログな方法に依存している場合、貸出状況の把握が困難になったり、棚卸に膨大な時間を要したりするなどの問題が発生することが少なくありません。TAGMATCHはRFID技術を活用することで、これらの課題を根本から解決できます。ICタグを貼付した物品の情報を瞬時に読み取り、「だれが、いつ、なにを」貸出・返却したかをリアルタイムで一元管理することが可能です。

貸出・返却状況の見える化で管理業務を効率化

TAGMATCHのおもな機能として、RFID(UHF帯)による物品の管理が挙げられます。ICタグを対象の物品に貼り付け、個人用のIDカードで認証を行い、タグリーダーでICタグを読み込むだけで、貸出や返却の登録が完了する機能です。

これを活用すれば、物品の持ち出し・返却履歴が自動的に記録され、つねに最新の状況をシステム上で確認できるようになります。手書き台帳やExcelによる管理では追いつかない情報の更新も、TAGMATCHであれば確実かつ迅速に行うことが可能です。物品の所在が明確になるため、必要な時にスムーズに探し出すことができます。

リーダーとオプションで管理の幅を拡大

TAGMATCHでは、管理する物品の大きさや数量、用途に応じてさまざまなリーダーの組み合わせが可能です。基本的な卓上リーダーのほかに、オプションで自立型のゲート、マット型のゲートなど、タグを読み取るためのさまざまなリーダーが用意されています。

また、基本的な機能で足りない部分もオプションで追加できます。複数台のクライアントをPC1台のサーバーで一括管理できるオプションや、複数拠点間で管理物の移動がある場合に管理できるオプションがついており、ニーズに合わせた対応ができるので安心です。

TAGMATCH(タグマッチ)の特徴②棚卸と探索を劇的に改善するハンディリーダー

TAGMATCH(タグマッチ)の画像物品管理において、棚卸作業はつねに大きな負担となる業務のひとつです。また、紛失した物品の探索には多くの労力と時間が費やされることも珍しくありません。そんな課題を解決できるのが、TAGMATCHのハンディリーダーです。

棚卸時間短縮と作業負担軽減を実現

ハンディリーダーは、箱や保管庫にかざすだけで、そこに保管されている物品のICタグを一括で読み込むことができるのが大きな特徴です。これにより、一つひとつの物品を個別に確認する手間が省け、棚卸作業の時間を大幅に短縮できます。

実際に、このハンディリーダーを導入したある企業では、従来と比較して棚卸作業時間を5分の1に削減できた事例もあります。毎月の棚卸にかかる労力とコストを大幅に削減できれば、従業員がより生産的な業務に集中できる環境を整えることができ、業務全体をスムーズにできるでしょう。

紛失物を迅速に見つけて回収できる

「どこにしまったか分からない」「誰が使っているのか不明」といった物品の紛失は企業にとって大きな損失につながる可能性があります。TAGMATCHのハンディリーダーは、見当たらない物品をスピーディに検索することも可能です。ハンディリーダーを物品のあるエリアにかざすだけでタグに反応するので、その所在を特定できます。

TAGMATCH(タグマッチ)の特徴③柔軟な契約形態と安心のサポート体制

TAGMATCH(タグマッチ)の画像物品管理システムの導入を検討する企業にとって、費用体系や導入後のサポート体制は重要なポイントのひとつです。TAGMATCHは、企業のさまざまなニーズに対応できるよう、複数のライセンスタイプや手厚いサポート体制を整えています。

買い切りとサブスクリプション

TAGMATCHは、パーペチュアルライセンス(買い切り)とサブスクリプションライセンス(月額費用)の2つのライセンスタイプを用意しています。予算や長期的な運用計画に合わせて、最適な導入形態を選ぶことができます。初期投資を抑えたい場合はサブスクリプション、長期的なコストを見越して一度に費用を支払いたい場合は買い切りと、柔軟な選択が可能です。

専任担当営業によるきめ細やかなサポート

導入前から導入後まで、専任の担当営業がつき、きめ細やかなサポートを提供してくれるのもTAGMATCHの特徴です。システムやICタグに詳しくない方でも、すぐに担当者に質問できる環境であるため、安心して利用できるでしょう。また、導入前には2週間の無料お試し期間も設けられているので、その間に使い勝手を確認でき不安を解消したうえで本格導入を進めていくことができます。

セキュリティ対策としても最適

昨今のセキュリティ意識の高まりに対応するため、TAGMATCHは不正持出検知のオプションも提供しています。ゲートを通過する物品が未登録のものであった場合、不正な持ち出しを検知し、パトランプの起動やIPカメラでの映像記録、管理者へのメール通知といった連動も可能です。

これにより、物品の無断持ち出しや情報漏洩のリスクを低減し、企業のセキュリティ体制を強化することができるでしょう。また、管理したいモノや状況によっては、貸出・返却履歴を自動記録できる「キャビマッチ」や、大型や多量の保管物をスピーディに入出庫管理できる「ゲートマッチ」といった派生システムも提供しており、企業のニーズに適した運用が可能です。

まずはお問い合わせをしてみよう!

企業の物品管理を効率化、一元化することで、情報の抜けや漏れを防ぐことができるTAGMATCHが気になったら、まずは公式サイトをチェックしてみてください。サイトでは資料のダウンロードも可能なので、そちらも活用しながら導入を検討してはいかがでしょうか。そして、TAGMATCHを活用して物品の管理への手間を減らし、本来の業務に集中できる環境をつくり出しましょう。

TAGMATCH(タグマッチ)の口コミ・評判

棚卸の作業時間を5分の1に短縮(中小監査事務所)
「マニュアル作成時には、タグマッチの操作方法を詳しく説明していただき、疑問点にも的確な回答をいただきました。そのため、運用前に不安や疑問点を解消することができ、スムーズに運用を開始することができました。」「日々の調書の持出返却の正確性は格段に上がり、職員の負担も減りました。また、棚卸に要していた時間は、タグマッチ導入以前の5分の1ほどに減りました。導入前の課題であった調書管理の正確性と効率性は大部分が解決できたと思います。」
https://tagmatch.avnz.co.jp/
運営者コメント
こちらの中小監査事務所では、TAGMATCHを導入したことで棚卸の作業時間が5分の1に短縮したそう。導入の決め手は操作方法が感覚的にわかりやすかったことだそうです。

導入前には担当者から操作方法の説明や疑問点への的確な回答があり、不安なくスムーズに導入できたとのこと。初めて物品管理システムを導入する方はとくに、このようなサポートが手厚いサービスを選ぶと安心でしょう。

PR初めての物品管理システムにおすすめ!料金はサブスク&必要な機能だけ選べる

おすすめの物品管理システム比較表

イメージ引用元:https://tagmatch.avnz.co.jp/引用元:https://tagemon.jp/引用元:https://www.assetment.net/引用元:https://convibase.jp/引用元:https://www.astrolab.co.jp/bihinkanri/
会社名TAGMATCH(タグマッチ)タグ衛門Assetment Neo(アセットメントネオ)Convi.BASE(コンビベース)備品管理クラウド
タイプRFIDRFIDバーコード、QRコード、RFIDバーコード、ICタグバーコード
提供形態スタンドアロン型
クライアントサーバ型
オンプレミスクラウドクラウドクラウド
料金プラン・パーペチュアルライセンス(買い切り型)
・サブスクリプションライセンス(月額制)
記載なし【Standard】
for 情シス:月額4万7,000円~46万円
for 経理:月額6万2,000円~45万3,000円
for 貸出:月額5万8,000円~24万8,000円
【Enterprise】
個別見積もり
【通常導入】
初期費用:約90万円
月額費用:5万円~
【スタートアプリ】
初期費用:0円
月額費用:5万5,000円~
・スタート:月額5,000円
・スモール:要問い合わせ
・ミドル:要問い合わせ
無料トライアルあり記載なし記載なしあり記載なし
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら