中小企業におすすめの物品管理システム3選

公開日:2025/08/08 最終更新日:2025/08/18
中小企業3選

膨大な在庫管理を行うには、多くの時間と人員が必要です。しかし、中小企業ではコスト削減がシビアに求められます。そこで、業務効率化を叶える、物品管理システムの導入がおすすめです。作業量が大幅に減るため、限られた人員で業務が進みます。ここでは、最適な物品管理システムを3つ紹介するので、課題解決に向けて検討してみましょう。

TAGMATCH(タグマッチ)

引用元:https://tagmatch.avnz.co.jp/
会社名株式会社 アヴァンザ
住所東京都渋谷区渋谷3-10-13 TOKYU REIT渋谷Rビル6F
電話番号03-5766-0611
金融業界や製造業など、幅広い業界をICタグで支える企業です。設計・開発から自社で行うため、企業の課題に寄りそう提案ができます。

ICタグを貼るだけでかんたん管理ができる

TAGMATCHは重要物の管理に向いています。対象物ひとつひとつにICタグを貼り、持ち出し・返却管理するシステムです。そのため、紛失による事故や、企業のイメージダウンを避けられます。

また、個人のIDカードを読み取り承認するため、不正防止にも役立つでしょう。日時の記録がされ、リアルタイムで社内共有できることも強みです。だれが、いつ持ち出し・返却したかが明確になります。

また、棚卸しの際は、目視確認が不要です。ハンディを対象物にかざすことで、一括読み取りができます。大幅な効率化が叶うため、ほかの業務に集中できるでしょう。

さらに、オフィスの出入口にゲートを設置し、不正持ち出しを感知します。対象物が持ち出し承認されていない場合、ゲートをくぐれないシステムです。重要物の管理を徹底できるでしょう。

利用者の声を一部紹介

中小監査事務所の導入事例を紹介します。導入前は、重要物の監査調書管理を手書きで行っていました。また、棚卸し業務も、管理表と照らし合わせ、目視する方法です。アナログ管理のため、非効率さと正確性に課題がありました。

そこで、TAGMATCHを導入することで、大幅な業務改善が叶います。頻繁に監査調書の持ち出し・返却をしても、負担がかかりません。また、棚卸しは、導入前の5分の1の時間で済みました。さまざまな業務負荷が軽減し、コア業務の精度が上がります。

WelThings(ウェルシングス)

WelThings(ウェルシングス)
引用元:https://www.e-welcom.com/products/s/welthings/
会社名ウェルコムデザイン株式会社
住所兵庫県神戸市西区見津が丘1-13-3
電話番号078-994-5333
WelThings は、ウェルコムデザイン株式会社が開発する在庫管理システムです。ハンディ操作でかんたんに管理し、PC上でも在庫把握できます。全社でリアルタイムな動きが分かるため、最低限の確認作業で業務が進むでしょう。

ハンディターミナルとの連携で業務効率アップ

倉庫・各部署・営業現場など、あらゆる場所でリアルタイムの在庫確認が可能です。そのため、自社製品を顧客に提案しやすくなります。在庫確認に時間を費やし、契約や販売のチャンスを逃しません。また、持ち出し・返却の履歴が残り、権限管理できるため安心です。

不正を防ぎ、正確な管理が行えます。そして、ハンディはバーコードを読み取る仕組みです。カウントや持ち出し時のミスが減るでしょう。膨大な棚卸し作業も、効率的かつ正確に行えます。そして、在庫切れアラートメールは大きなメリットです。在庫切れが契約・販売に影響しないよう事前通知をします。

また、返却すべき対象物が未返却の場合、返却依頼メールで通知されます。重要物の返却が忘れたままにならず、紛失防止になるでしょう。WelThingsにより、生産性や危機管理への意識を高められます。

小〜中規模の在庫管理に最適

中小企業では倉庫・事務・営業と、部署ごとで情報共有がされています。そのため、リアルタイムの在庫は、各部署へ確認が必要です。しかし、WelThingsを導入することで、ハンディやPCで在庫確認ができます。

連絡作業が減るので、業務がスムーズに進むでしょう。また、引き当て品やセット商品も管理するため、カウントミスが起きません

さらに、出荷指示書や納品書作成もできるので、事務効率が上がるでしょう。また、在庫資産額をかんたんに算出するため、過剰在庫を抑えられます。ミスをなくし収益機会を増やすことで、大きな生産性を生み出せるシステムです。

備品管理クラウド

備品管理クラウド
引用元:https://www.astrolab.co.jp/bihinkanri/
会社名アストロラボ株式会社
住所東京都港区南青山1-26-1 寿光ビル 6階
備品管理クラウドは、経営・営業・総務、それぞれの目線で利便性を上げるシステムです。課題は各部署で異なり、集中解決が求められます。そこで、各課題に合わせたサービス提供が可能です。企業全体がスムーズに動き、総合的メリットが生まれるでしょう。

備品管理クラウドのおもな機能

備品管理クラウドは操作がかんたんであり、誰でも登録や在庫把握が可能です。PCが苦手な方でも感覚的に使えます。アナログ管理に慣れている世代や、業界未経験者もすぐに慣れるでしょう。そして、スマホでコードや製品番号を写真撮影することで、登録作業が完了します。

手入力の手間がなく、ミスを抑えられることがメリットです。総務課の業務量軽減に大きく貢献します。また、写真で登録されているため、視覚的に把握しやすい環境です。

さらに、在庫に関する情報ファイルをともに保存できます。在庫確認しながら、見積書や稟議書の閲覧が可能です。経営者や営業担当者は、直感的に戦略を練れるでしょう。各部署にとって、業務効率が上がる機能が満載です。

備品管理クラウドの料金体系を紹介

備品管理クラウドでは、プランが3つあります。最大登録数が異なるので、自社に合うものを選びましょう。ここでは3つの違いを解説します。

スタート

業界や企業規模問わず、初めての利用に最適です。登録数は200アイテムまでであり、月額5,000円になります。まず1か月利用し、効果を検証するのによいでしょう。

スモール

従業員50人規模の企業に向いています。登録数は600アイテムまでであり、人件費削減や作業時間短縮に効果的です。

ミドル

従業員100名以上の規模に向いています。登録数は1,500アイテムまでのため、在庫量が多い業界に最適です。従業員や在庫が多いことで、正確性が課題の企業によいでしょう。

まとめ

在庫管理業務は、正確性と効率アップがカギとなります。アナログ管理では不可能な精度で、徹底すべきでしょう。そこで、物品管理システムは各業界の生産性向上をサポートします。また、紹介した3社は課題解決の実績があり、信頼できる企業です。経営課題を在庫管理からも抽出し、着実に解決しましょう。好循環が生まれ、全体の生産性が上がります。物品管理システムは、企業の将来を支える存在です。

PR初めての物品管理システムにおすすめ!料金はサブスク&必要な機能だけ選べる

おすすめの物品管理システム比較表

イメージ引用元:https://tagmatch.avnz.co.jp/引用元:https://tagemon.jp/引用元:https://www.assetment.net/引用元:https://convibase.jp/引用元:https://www.astrolab.co.jp/bihinkanri/
会社名TAGMATCH(タグマッチ)タグ衛門Assetment Neo(アセットメントネオ)Convi.BASE(コンビベース)備品管理クラウド
タイプRFIDRFIDバーコード、QRコード、RFIDバーコード、ICタグバーコード
提供形態スタンドアロン型
クライアントサーバ型
オンプレミスクラウドクラウドクラウド
料金プラン・パーペチュアルライセンス(買い切り型)
・サブスクリプションライセンス(月額制)
記載なし【Standard】
for 情シス:月額4万7,000円~46万円
for 経理:月額6万2,000円~45万3,000円
for 貸出:月額5万8,000円~24万8,000円
【Enterprise】
個別見積もり
【通常導入】
初期費用:約90万円
月額費用:5万円~
【スタートアプリ】
初期費用:0円
月額費用:5万5,000円~
・スタート:月額5,000円
・スモール:要問い合わせ
・ミドル:要問い合わせ
無料トライアルあり記載なし記載なしあり記載なし
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら