
業務効率化や人的ミス削減のため、多くの現場でRFID技術を活用した物品管理システムが導入されています。非接触かつ一括で情報を読み取れるため、棚卸しや貸出・返却作業の時間短縮に大きく貢献します。この記事では、RFIDを用いた物品管理を検討している担当者向けに、おすすめのシステムを3つ厳選して紹介します。
TAGMATCH(タグマッチ)

引用元:https://tagmatch.avnz.co.jp/
会社名 | 株式会社アヴァンザ |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区渋谷3-10-13 TOKYU REIT 渋谷Rビル6F |
電話番号 | 03-5766-0611 |
ICタグを貼るだけでスマート管理を実現
TAGMATCHは、PCにインストールするだけで使えるライセンスソフトウェアで、タグリーダーとの連携によりかんたんに物品を識別・管理できます。機器に貼られたICタグをリーダーで読み取るだけで、貸出や返却の履歴が即座に記録され、誰が・いつ・何を利用したのかを一元管理できます。加えて、持出先や返却期限を設定する機能もあるため、現場での管理ミスを未然に防止可能です。また、オプションのハンディリーダーやBluetoothリーダーを使用することで、利便性はさらに向上します。
TAGMATCHの主な機能
TAGMATCHの基本機能には、ICカードやID・パスワードによるログイン認証をはじめ、物品ごとの持出・返却履歴の管理、棚卸の履歴比較とCSV出力などが含まれます。ユーザーや物品情報は、CSVでの一括登録・出力が可能で、大規模運用にも対応しやすい設計です。保管先の管理は4階層で設定できるため、複雑な構成の現場でも把握しやすいでしょう。また、オプション機能も充実しています。
クライアントサーバ型での導入により、複数PCからの一括管理ができるほか、複数拠点間の物品移動をともなう運用にも対応。ハンディリーダーや不正検知ゲートとの連携により、現場のニーズに合わせてシステムを拡張できる柔軟性も魅力です。
富士通フロンテック株式会社

引用元:https://www.fujitsu.com/jp/group/frontech/solutions/business-technology/intelligent-society/rfid/
会社名 | 富士通フロンテック株式会社 |
---|---|
住所 | 東京都稲城市矢野口1776番地 |
電話番号 | 042-377-5111 |
RFIDに関するさまざまなソリューションを展開
富士通フロンテックのRFIDシステムは、環境や用途に応じた柔軟な対応力が大きな特徴です。RFIDの標準機能をパッケージ化した「TeamDX」は、クラウドサービスでRFIDシステムを提供することで、スムーズな導入をサポートします。データはクラウド上に集約され、Webブラウザを使っての閲覧やCSVでのダウンロードが可能なため、業務システムとの連携も容易です。また、RFIDを活用した資産管理ソリューションも魅力です。
目視や手作業で行っていた資産の棚卸を、RFIDリーダーをかざすだけで瞬時に完了するシステムで、作業時間と人手を大幅に削減できます。また、ユニフォームやリネン対応のタグ、金属製品に貼れる特殊タグなど、管理対象に応じて最適なタグが選べる点も、富士通フロンテックの強みです。
RFID製品の主な活用事例
富士通フロンテックのRFIDは、さまざまな業界で活用されており、大きな効果が期待できます。たとえば小売業では、店舗での棚卸や物流センターでの検品作業が効率化され、在庫精度の向上と作業負荷の軽減に貢献できます。レンタル業界では、貸出・返却時の検品の自動化により、回転率の向上と紛失リスクの低減を実現。また製造現場では、製品のトレーサビリティ強化といった用途で活躍できるでしょう。
ASETRA(アセトラ)

引用元:https://www.sato.co.jp/products/rfid_asetra/
会社名 | 株式会社サトー |
---|---|
住所 | 東京都港区芝浦3丁目1番1号 |
電話番号 | 0120-226-310 |
ASETRAの主な機能
ASETRAは、RFIDタグの活用により、棚卸し作業や物品探索、貸出・返却の一連の業務を一元管理できるシステムです。RFIDタグやラベルの一括読み取りにより、貸出や返却作業、棚卸し業務を自動化し、大幅な時間短縮を実現します。また、探索機能も充実しており、所在が分からなくなった備品や工具などを効率的に見つけ出せるのも大きな利点です。対象物にRFIDタグが付いていれば、専用端末で位置情報を把握でき、無駄な時間をかけずに資産を追跡できます。
ASETRAの商品特徴を紹介
ASETRAは、既存の資産管理データベースとの連携もスムーズに実施可能です。既存資産番号とRFIDタグ情報を紐付けることで、システム全体の見直しや大規模な改修の必要なく、現場に即した運用が可能になります。CSV形式でのデータ連携にも対応しているため、既存帳票からの移行もかんたんです。さらに、RFIDとバーコードや2次元コードとが併用できるので、作業端末上で読み取り方式を切り替えられます。現場のニーズに応じた柔軟な連携は、導入を検討するうえでの大きなポイントとなるでしょう。