物品管理のRFID管理とバーコード管理の違いとは?

公開日:2025/08/08
RFID

企業や店舗における物品管理は、業務の効率化やコスト削減に直結する重要な業務です。RFIDおよびバーコードは、どちらも物品情報を記録・読み取る手段として使われますが、その仕組みや特性には大きな違いがあります。この記事では、それぞれの管理方式の特徴やRFID導入のメリット・デメリットについて解説します。

RFID管理とバーコード管理の違い

企業や施設における物品は、主にRFIDとバーコードの2つの手法で管理されています。いずれも物品管理システムの中核を担う技術ですが、その仕組みや特性には大きな違いがあります。

RFIDとは

RFIDは、商品や資産に「RFタグ」と呼ばれる小型のタグを取り付け、情報を記録して管理する方式です。このタグは、専用のリーダライタによって非接触で読み書きでき、タグに内蔵されたアンテナがリーダからの電波を受信することで動作します。

商品がリーダの範囲内に入ると、タグ内の情報が信号として返送され、それをリーダが受信し、データとして処理されます。RFIDの利点のひとつは、通信による一括読み取りが可能である点です。

たとえば棚卸の際には、リーダを商品棚にかざすだけで、範囲内にある複数のRFタグを一度に読み取れます。手間をかけずにすばやく在庫状況を把握できるため、作業の効率化と精度の向上が期待されます。

また、施設の出入口にRFタグ検知装置を設置することで、無断持ち出しの防止やセキュリティ対策としても活用可能です

通信方法は2種類

RFIDの通信方法は主に2種類あり、ひとつめは電磁誘導方式です。リーダとタグの両方にコイルを備え、磁界を介して情報をやりとりしますが、通信距離が短く、使用範囲は限定されます。

もうひとつは電波方式で、電磁波を利用して遠距離でも通信が可能です。倉庫や物流現場など、広い範囲での物品管理には電波方式が適しています。

バーコードによる管理

バーコードは、商品の表面に印刷されたバーコードを、レーザー式のスキャナで読み取る仕組みです。1枚ずつ読み取るため、RFIDのような一括読み取りはできません。また、バーコードは読み取り時にスキャナとの位置合わせが必要です。

RFIDによる在庫管理のメリット

RFIDによる管理は、バーコードにはない数々のメリットがあります。ここでご紹介します。

多くの情報を格納できる

RFIDの大きな利点として、タグに記録できる情報量の違いが挙げられます。バーコードはデータ量が20バイトから30バイトに限られており、JANコードのような数字を格納するのが一般的です。

一方RFIDは、数キロバイト単位の情報を保持でき、漢字やバイナリデータなど、より多様で複雑な情報を記録できます

汚れに強い

RFタグ内の情報を通信で読み取るため、多少の汚れや劣化があっても情報の取得に支障はありません。一方、バーコードは目視で印刷面をスキャンするため、擦れや汚れによって読みとれなくなるケースがあります。汚れに強いのは、RFIDの大きな利点です。

一度に大量に読み取れる

バーコードはスキャナから直接レーザー光を当て、対象と正対しなければ読み取れません。また、ひとつずつしか読み取りができないため、在庫数が多い場合は手間と時間がかかります。一方RFIDは、複数のタグを同時に処理できるため、棚卸や入出庫作業のスピードが飛躍的に向上します。

たとえば段ボール箱に入ったままの製品であっても、箱を開けることなく中身の情報を取得できるため、作業負担が大幅に軽減されます。タグの読み取り範囲を自由に設定できる点もメリットです。

セキュリティ面で秀でる

RFタグに格納された情報は、リーダライタを通じてはじめて判別できるため、外部からの不正なコピーや改ざんが困難です。高価な機器や機密文書など、厳格な管理が求められる物品の取り扱いに適しています。

情報をかんたんに更新できる

RFIDは、情報の書き換えが容易である点も利点です。バーコードの内容を変更するには再印刷が必要ですが、RFIDはリーダライタを使ってタグの情報をかんたんに更新でき、再利用も可能です

RFIDによる在庫管理のデメリット

RFIDの導入はメリットが多いですが、課題や制約についても十分に理解しておくことが重要です。ここでは、RFIDの導入にあたり、知っておきたい性質について解説します。

適切な設計・設定が必要

RFIDは複数のタグを同時にスキャンできる一方で、読み取り範囲を適切に設定しなければ読み漏れや誤読が発生します。作業の精密性を重視する現場では、RFIDの特性を正確に理解し、動線などを適切に設計しなければなりません。

また、RFIDには物理的な環境による制約があります。RFIDは電波を使って情報をやり取りする仕組みであり、通信が通らない環境下では機能しません。取り扱う物品の特性や保管環境に応じて、RFIDの運用方法を慎重に見極める必要があります。

情報管理の徹底が必要

RFIDの特性の、情報の書き換えが容易であるという点に注意が必要です。外部からのセキュリティ性は高く、管理上、高い柔軟性を発揮できる機能ですが、スタッフが誤ってデータを書き換えてしまうリスクがあります。

運用方法の周知を徹底したり、権限をもったスタッフ以外はリーダライタへのアクセスを制限したりするなど、管理体制を徹底することが重要です。

まとめ

RFIDとバーコードは、いずれも物品管理システムの中心的な技術ですが、その特性は大きく異なります。RFIDは非接触・多点読み取りが可能で、作業効率にすぐれる一方、通信環境に対する配慮やデータ保持対策が求められます。導入する管理方法を選ぶ際は、自社の管理体制や作業スピード、セキュリティ要件を総合的に判断することが重要です。RFIDの特性を正しく理解し、最適な管理体制を構築しましょう。

PR初めての物品管理システムにおすすめ!料金はサブスク&必要な機能だけ選べる

おすすめの物品管理システム比較表

イメージ引用元:https://tagmatch.avnz.co.jp/引用元:https://tagemon.jp/引用元:https://www.assetment.net/引用元:https://convibase.jp/引用元:https://www.astrolab.co.jp/bihinkanri/
会社名TAGMATCH(タグマッチ)タグ衛門Assetment Neo(アセットメントネオ)Convi.BASE(コンビベース)備品管理クラウド
タイプRFIDRFIDバーコード、QRコード、RFIDバーコード、ICタグバーコード
提供形態スタンドアロン型
クライアントサーバ型
オンプレミスクラウドクラウドクラウド
料金プラン・パーペチュアルライセンス(買い切り型)
・サブスクリプションライセンス(月額制)
記載なし【Standard】
for 情シス:月額4万7,000円~46万円
for 経理:月額6万2,000円~45万3,000円
for 貸出:月額5万8,000円~24万8,000円
【Enterprise】
個別見積もり
【通常導入】
初期費用:約90万円
月額費用:5万円~
【スタートアプリ】
初期費用:0円
月額費用:5万5,000円~
・スタート:月額5,000円
・スモール:要問い合わせ
・ミドル:要問い合わせ
無料トライアルあり記載なし記載なしあり記載なし
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら